HOME 2018.5.8 | ||
いやぁ~~今年の鬼怒川は駄目っす ヒゲナガさんが全然っす これじゃ~デカイのはかなり厳しいです
6日 鬼怒川本流ヒゲ釣り
なんとかまぐれで出てくれましたが 本流ヤマメはデップリしてて良いっすね
8日渓流へ GWあけで何処行っても厳しいうえに 増水の心配と低気温という トリプルパンチですから ・・・
晴れてこその新緑ですが 雨もぱらつくどんより天気ときたもんだ
先日 針を買いに釣具屋さんへ行ったんです で、ダビング材もついでに買おうかと見てみると なんとっ ごしゃくえんもするじゃないのよっ 前は確か300円位で買えた気がしていたのでタマゲましたよ しかも減量してるし ・・・ こんなんじゃ~駄目だと思いませんか こちとら~26年間いっさい値上げなんぞしとらんぞっつうの !!! なんだか馬鹿らしくなってしまったので買わないで帰ってきちゃいますたよ
混生の川です
しかし今日は五月だというのに寒い 手がかじかむ位寒いっす ユニクロの薄手のダウンに合羽きてなんとかなってる感じですから
こんな日はヤマメの反応は良いのかもと思ってきましたが それなりに反応はしてくれるのですが やっぱ打率は低く ムカつくんですが 面白いですね~~
そう、ムカつくといえば リールと留め金の相性が悪く何度も落っこちるし グラグラするしで投げにくくってタマランっす リールの止める床の裏側に何か貼っとくといいんですよね
で、昼位から岩魚の活性が良くなったみたいでした
その後、たぶんヤマメだと思うのですが一瞬フッキングして切れたやつ 大きそうだっただけに 超~脱力っす すっぽ抜けなら諦めつくんですが切れはホントに悔いが残ります しっかり掛かった訳ですから 常に結び目チェックしてないと駄目ですよね ・・・
そしてガッカリ感引きずりつつやってきたのは10年以上ぶりでしょうか
いつかまた来てみようと思っていたのに もうこんなに経ってしまってたんですね
あの時、尺近いヤマメに・・・
たぶんスレスレだろうと思ってたら なんとライズもしてるし 良い流れでは大きめのフライでも普通に釣れてくれるので ちょっと不思議な感じ?
で、大場所です 8寸位のヤマさんの後 その奥の一番良い流速の床で
リールぐらぐらはビニールテープで・・・ あと1センチでしたが良かったっす
しかし暑かったり寒かったり 人間も大変ですが魚も大変なんでしょうね
フライフィッシャーは値上げで大変です ・・・
|