HOME                                                     2025.6.10                                   

 

「釣れる時に釣っておけ」

こんな言葉がありますが

裏を返せば、頑張っても釣れない時っていうのが

あるからなんですよね

・・・

釣果はまさにタイミング次第

去年の話ですが、二人で某河川へ行って

尺ものは一匹づつの計2匹のみ

で、

その数週間後に別の二人が行ってみると

二人で尺もの

なんと、14匹

・・・

腕の差を差し引いたとしても

たとしてもぉ~~・・・

って、感じなのではありましたな

はぁ~っ

・・・

 

って事で、今日も雨なんだな

くぅ~っ

・・・

最初のポイントに大きめの尺岩魚(40近かったかも)

が居ましたが、投げたらゆっくりと隠れられて

なるほど、あちらさん余裕なんですわね

・・・

そんな感じが何度も続き

掛かっても直ぐに外れるし

普通に釣れるのは投げ難い床や、ちょっとした床ですから

まぁ~、地元の釣り場は基本こんな感じですからね

ホント、いいポイントは投げるたびに必ず走られますから

フォルスキャストなんて、しても手前で1回のみなんですがね

・・・

でしたが、雨がフードを被るレベルの本降りっぽくなってきたせいか?

走られ難くなってきたんですな

 

ようやくというか、33センチの尺岩魚ですが、ちょっと顔に違和感?

オス山女魚に時々いる 下顎が極端に短い奴 の岩魚バージョン?

ちょっと珍しいです

・・・

次は普通のオス尺岩魚 これも33

 

メス尺岩魚も33

 

んで、ちょっとサイズアップ33.5メス

その他4っつで、なんだかんだで尺岩魚は8つ程

雨の高活性に感謝でした

活性上げる「雨」もタイミングなんですね

・・・

東北の有名河川でドンピシャの雪代明けに入られた人

一日で尺岩魚20~30匹だとかって話が

凄過ぎですな~

・・・

チョイ動画 

・・・